2015年分
・2015年6月10日(水)
何から手を付けたらいいのやら。
---
今回ご紹介するのは、国道122号線館林明和バイパス工事現場です。
こちらへどうぞ。
・2015年6月6日(土)
!?
---
↓
↓
↓
!?
・2015年5月17日(日)
!?
---
↓
↓
!?
↓
↓
↓
!?
・2015年5月17日(日)
これは酷い。
---
2011年夏頃購入してBDレコーダーで書き込んだパナソニックBD-R(DL)。
2カ所剥離があります。
ハズレロットだったんでしょうか。
それにしても酷い。
今はTDKの超硬を使っています。
・2015年5月15日(金)
1920x1080フルハイビジョンと2560x1600(WQXGA)の比較
---
1080/24pソースの画像を比較します。
「Progressive Animation Works」の文字にご注目ください。
(画像クリックで拡大)
こちら、37インチ1920x1080ドット(フルハイビジョン)液晶パネル搭載のテレビ、Panasonic・ビエラ
ソースに対してドットバイドット表示になります。
別に普通ですよね。今までは。
(画像クリックで拡大)
対してこちらは8.4インチ2560x1600ドット(WQXGA)有機ELパネル搭載のタブレット、SAMSUNG Galaxy Tab S 8.4
ソースより画面がでかいためアップスケーリング表示となりますが、なんということでしょう。
この余裕の「Progressive Animation Works」の表示。
(超解像処理のないアップスケーリングなんでぼんやりとはしますが。)
フルHDなんてぬるいぜと言わんとばかり。
っていう記事を思いついたのだが、だから何ってなってここに書いておしまい。
・2015年5月10日(日)2015年5月14日(木)追記
国道122号線「大根村交差点改良工事」
---
こちらへどうぞ。
・2015年5月8日(金)
ボークス・マルセイユ、台座破損(折損)
---
これは昨年末のこと。
ボークスのモエコレプラス 1/8 ハンナ・ユスティーナ・マルセイユ
昨年の1月頃手に入れた物です。
以下の画像をご覧ください。
台座からボキッと折れました。
入手したときから不安定だなと思っていたのですが、昨年末、軽い地震で揺れているときに目の前で見事に折れてしまいました。orz
さて、どうするか。
ストライカーユニットに残ってしまったダボを何かしらの方法で引き抜く。
ってことを最初は考えました。
ビバホームに相談だ!
このビバホームというホームセンター。
ハンパない品揃えで色々な相談に乗ってくれます。
カー用品店でそろっていないスパークプラグとか全種類売ってますし。
工具も何だってそろいます。
生活用品に振ってしまったカインズホームとか目がかすみますね。
ビバホームで買った工具(ピンぼけ御免)
ステンレス線、ピンバイス、ピンバイスのピットセット、エポキシ系接着剤。
このエポキシ系というのが使いやすい。
すぐ固まってくれるし、固まるとプラスチック同様の堅さになるのだ。
硬化時間は1分から30分ぐらいまでそろっていて、ずっと押さえてられないので1分の物を購入。
早速作業開始。
ダボより細い穴を開け、接着剤を流し込みそこにステンレス線をぶっさす。
↓
うまくいきませんでした。orz
ステンレス線がするんと抜けてしまうのです。
仕方がないのでステンレス線を台座からストライカーユニットまで貫通させてがっちり固定させよう。
こういう感じ。ストライカーユニット側は最小限の穴にとどめた。(つもり)
↓
もうこの時点でゆるゆるで嫌気がさしたので、ストライカーユニットの先端ごと固めることにした。(えー
うまく映ってる写真がなかったのですが、こんな感じ。
硬化待ち。哀れ。
↓
修理完了。(えー
はい。
台座ごと円形台座?に取り付けてみました。
もうどうやってもダメです。
見事に右に傾きます。
台座自体も円形台座?との食い込みがゆるく、そこから傾きます。
台座と円形台座?を接着させてもストライカーユニットとの接合部分がどうしても重い左足へ持って行かれます。
これはもう設計不良ですね。
買ったときの角度にしたければ、左足に何かブロックを置くしかないですね。
・2015年5月4日(月)
物事の道理を理解していない。
---
いや、それは多分に私も含まれるんですが。
以下の画像をご覧ください。
武装神姫OP。
碍子(ガイシ)が宙ぶらりん
碍子というものが電線を絶縁して吊架しているという理屈の概念が作り手に全く無いのでしょう。
鉄塔の上を眺めれば何となく碍子がある。
その程度の認識なんでしょう。
変わって花咲くいろは後半OP
アニメで描写される電車というと、パンタグラフが全車両に付いていたり(実際そういう車輌もあるが)、結構適当なのですが、この描写。
立派なシングルアームパンタグラフですよ。向きも両内向きで現実的。架線もしっかり描いてある。(前パンはどうなんだろう。2R連結で先頭だったらありか。)
電車という物が架線にパンタグラフを擦らせて電気を得て走っている。
そういう物事の道理というものが理解できているからこういう描写が出来るのでしょう。
劇場版の3D監督が
「劇場版では車両関係を調べることが大変でした(笑)。以下云々」
とおっしゃっておりました。
なんというか、努力というか、力のいれ具合というか、思い入れが違うんですね。
同氏
「今回注目して欲しいところは・・・・・・強いて上げるとすればのと鉄道NT100でしょうか。以下云々」
これはもうヲタですね。
以上。(えー
Copyright © 1999-2025 NAZ
|
旧記事一覧へ戻る
|