・2018年5月26日(土)
充実した土曜だった。 --- はい。 そう。 NHK放送技術研究所の技研公開を見に行ってきました。
・2018年5月17日(木)
また仕事中に。 --- 似ている曲のコーナー。 また昨日仕事中にネタが思い浮かんでしまった。もう頭の中がソワソワして大変でしたよ。帰ってきて一旦はわすれていたんですが、寝る前になって思いだし、作業開始(よくない)。 作成まで終わって今日サイトに載せました。 暇だったら聴いてみてね(はぁと
・2018年5月15日(火)
最強の送信所。 --- 群馬に日本最強の地デジ送信所があるのはご存じだろうか。 それは群馬の二ツ岳(雄岳)にある前橋中継局である。 (ネットで調べると呼称がばらばらであり、Wikipediaでは前橋テレビ放送所となっているので参考まで。まぁ群馬テレビは中継局ではなく親局だし、ひとまとめにするとそうなるかなぁって感じ。) NHK2波、東京民放5波、群馬テレビ、放送大学の地デジ9波。9波も出している地デジ送信所が他にあるだろうか?まさに日本最強である。 しかし、放送大学は今年の9月で地上放送を終了してしまい、8波の普通の中継局にもどる。 放送大学の放送が終わる前になんとしても行かなければ。 そんなわけで、2018年5月12日、ついに念願だった前橋中継局にRCI氏と行ってきたので今回ご紹介する。 ----- 関越道の渋川伊香保ICを降り、渋川駅をかすめ、どんどん坂を上り伊香保温泉を通り過ぎてしばらくすると、 ご丁寧に看板がある。 さらに進むと4台ぐらい駐められる小さな駐車場にたどり着く。トイレもある。 小さな駐車場 ここにも中継局への看板が 今回はここに車を駐めて看板の示す登山道を登ることにした。 せっかくなので地図で確認しよう。 青色で引いたラインがルート。 駐車場から雄岳まで1時間ちょいで行けそうであるが、そうはいかない。私のように体力が無く初心者であれば倍は見た方が良い。実際それでピッタリだった。 こんな感じの登山道がひたすら続く 登山道はそこら辺の岩を拾ってきて階段状に並べたようで、なかなか歩きやすかった。先人達の努力に感謝。 道中の写真だが私は登るのに精一杯で撮っていない。それはRCI氏のペェジをご覧あれ。 雄岳への分岐点 ここまでくればもう少しである。 でた! 遂に念願の地デジ日本一の前橋中継局に到着。 何度も送信鉄塔サイトで見た光景 表札 ベストポジションから見上げる 晴天で暑い。下では室外機が唸りをあげていた。 おにぎりを食べながらゴソゴソと、 放送大学を受信 イヤホンアンテナ付けてないのに映る。流石100W。 送信所に到着してすっかり満足していたが、隣に山頂があるというので行ってみることに。 雄岳山頂 そういえば、アナログの跡地はどうなっているんだろうと思い探索したが、?マーク。 群馬テレビアナログ、放送大学アナログ、FM跡地? どうやらこの石積になっているところにあったようだ。 自然に溶け込んで痕跡が全く無い・・・ NHK+5民放アナログ跡地? こちらもごらんのように岩だらけでこんなところにあったのか?と、にわかに信じられない仕上がり。たった数年でこんな風化してしまうのだろうか? ID-31で取ったGPSログ 往復で4時間半ほどかかったようだ。 ------ おまけ 麓からの道路と登山道への分岐付近(伊香保森林公園入り口の看板の所)、がイニシャルDのスタート地点だと言うことで撮ってみた。 おわかりいただけただろうか?
・2018年5月4日(金)
あなたの近所の秋葉原。 --- 今日はアキバに行ってきたのですよ。 急遽アキバ飲み会が開催されることとなりまして。 それで何か収穫物がないともったいないと思い、電子部品店をぐるぐるしました。 以下、買った物です。 って、その前に近所のアニメイトで買ったコミックと、コスパで届いたキーホルダーから。 ノーブルウィッチーズ 第506統合戦闘航空団 (2) アニメイト限定特典のミニ色紙 ブレイブウィッチーズ、雁淵ひかりのキーホルダー さて、ここからがアキバで買った物です。 ICラジオキット 半田ごて触りたくてうずうずして夢にまで出る状況でしたので衝動買い。 水がいらないこて先クリーナー 外でガス半田ごてで作業するときに欲しかったのでゲット。 はいふりの岬明乃 ぶらぶらしててらしんばんが目に入ったので吸い寄せられるように入って見つけた一品。 品質の悪いプライズ品は絶対買わない、と思っていたのですが、つい買っちゃいました。 (・ω<) とりあえずちゃんと立つし、造形も良い方なので(フルプライスのものに比べたら全然ですよ)まぁ飾ってもいいんじゃないかなぁ、という感じ。