2018年4月分
・2018年4月29日(日)
あっけなく。
---
GPSモジュールでカウンタを校正し、IC-706MK2Gの調整をするプロジェクト。
![](20180429_gps/01.jpg)
トランジスタ技術2016/2月号を手に入れ準備万端。
ヘッダピンを半田付けし、GPSモジュールとUSB-TTL変換モジュールを繋いでPCにイン!
![](20180429_gps/02.jpg)
動作チェックOK。GPS衛星電波受信してます。
モジュールの13番ピンからパルスを取り出す線を半田付けして、カウンタにイン!(写真なし)
100kHzを入れたらドンピシャで表示。これ、校正しなくてもいいんじゃないの、とちょっと拍子抜け。
![](20180429_gps/07.jpg)
ならばと今度はIC-706MK2Gを腑分けし、測定用コネクタを外してカウンタにイン!
![](20180429_gps/05.jpg)
やはり少しずれてます。(桁あふれしてるのは下の値を見るためにわざとです。)
![](20180429_gps/08.jpg)
調整用可変コイル。右側の奥まったコイルを回します。
そのとき、調整用ドライバが無いことに気づいてどうしようどうしよう、となってましたが、竹ひごがたまたま工具箱の中にあり、ピーンと来ました。これ、カッターで削れば調整用ドライバになるよね、と。早速彫刻刀のごとく先端を細く短くしていったら、立派な調整用ドライバができました\(^O^)/
![](20180429_gps/10.jpg)
できたドライバでくりくり回したらちょうど良い値になりました。めでたしめでたし。
パルスが汚くて駄目な時用にバンドパスフィルタの部品も揃えましたが、出番はありませんでした。
・2018年4月24日(火)
届きました。(爆速)
---
前回の日記のGPSモジュールですが、日曜の夜にaitendoで購入し銀行振り込みを月曜の朝にしたのですが、それっきり受領しましたやら発送しましたやらの応答が無くて大丈夫かなぁなんて思ってました。月曜日は休みらしいし。今日メールが来るかなぁ、なんて思いながらメールチェックしまくる一日。そしたら夕飯時に「ピンポーン」。佐川がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! というわけで何も言わないまま爆速で届きました。aitendoイイネ。
届いたブツがこれ。
![](20180424_gps-bpm/01.jpg)
表
![](20180424_gps-bpm/02.jpg)
裏
これと・・・
![](20180424_gps-bpm/03.jpg)
餓鬼の頃買ったブレッドボードセット
あとはピンヘッダとジャンパワイヤを手に入れれば実験開始。
週末にはできそうです。
-----------------
そうそう、面白い物を受信しました。ってほど面白い物ではないかもしれませんが。
コレ
中国の標準周波数報時電波局「BPM」の10MHzの物です。
モールス10回の後女性の声で「BPM 標準時間標準頻率発播台」と2回言っているそうです。
・2018年4月23日(月)
おはようございます。
---
朝の4時に目が覚めて、眠れなくなりそのままネットサーフィンしている月曜日の5時半です。目がぱっちりです。果たしてコレで夕方の終業まで持つのでしょうか?
さて、一昨日の土曜日に無線機屋から電話があり、もうCR-232届いた(爆速!)とのことで、昨日行ってきました。(なんでも海外からと言っても隣の部屋の海外部署から持ってきただけらしい。)
電話口でも「自分で付けれるでしょ〜」なんて言っていましたが「常連さんだからしょうがないね〜」と、電動ハンダ吸い取り器を取りだし結局付けてくれました。ツンデレ。
30分ほどで作業完了しました。半田付け自体は簡単でしたが、そこに至るまでとまた戻す作業が大変。自分一人だと無理でした。
![](20180423_tcxo/01.jpg)
上が取り付けた様子ですが、左上の穴が二つ空いたプレートの下に入っています。(写真これしかありません。残念。)
さて、取説にはこの後調整しろと書いてあります。
無線機屋は「いじんなくても大ジョブでしょう〜」なんて言ってますが、取説に書いてある以上、調整したくなるのが人情。
そこでこの間発掘したカウンタが登場するわけですが、校正ができていません。
寝る前にどうするかなーなんて考えながらぼーっとCQ誌を見ていたら、GPSモジュール(NEO6M-ANT-4P)から基準周波数を取り出すという記事を見つけて興奮した次第です。(眠りが浅いのもそのせいだと思います。)じゃあ校正活動できるじゃない!
しかもそのモジュールは価格は1480円。設定にPCが必要なのでTTL-USB変換器を追加して送料込みで2,725円でした。
これでカウンタを校正して706MK2Gを調整してやるぜ!
・2018年4月18日(水)
ゲットしました。
---
先週の金曜日、ふと、愛機のIC-706MK2GMにTCXO(温度補償型水晶発振器)である「CR-282」を組み込みたくなり無線機屋に電話した。
「サイト上だと在庫切れだね〜」
「生産終了とは書かれてないからメーカーに問い合わせてみるね〜」
とのことで、すぐ問い合わせてくれた。が、担当者が休みなのでまた月曜に問い合わせてみるとのこと。
そして一昨日の月曜、電話が掛かってきて、
「生産終了したんだけど、海外に流通している物を取り寄せることができるみたいだから一個注文しといたよ」
「いつになるかわからないけど、待っててね〜」
とのことで、高値になるオークションを使わず新品が手に入ることになった。
今やどんな無線機にも入っているTCXO。ついにはポータブル機であるFT-818にも内蔵されるこの時代。
IC-706MK2Gの定格を見ると「1分後から1時間まで±7ppm以内、その後1時間あたり±1ppm以内」とある。
7ppmだとすると430MHzの場合、430*7*10^-6=3010となり、上下3kHzもずれることになる。
これがTCXOを入れると「±0.5ppm以内」となり、上下215Hzのずれまで押さえ込むことができるのである。この差は大きい。
IC-7300(無印)に固定機の役目を譲った物の、まだまだ移動用に現役バリバリなのでがんばってもらいたいからね。
なんてことをしていたら、ふと、昔のジャンクボックス(父親が会社のOMから譲り受けた物)に周波数カウンターらしき物があったよな?と思い出し、押し入れを漁ると出てきたのがコレ。
![](20180418_f-counter/01.jpg)
これ、使えるのか?
冨士山製作所?
F-500?
表記をとっかえひっかえ変えてググっても出てこない代物。
とにかく電源を入れてみると表示されるので、試しにリードの近くでハンデー機で438.03MHzの電波を出すと、
![](20180418_f-counter/02.jpg)
使えるらしい。
ならばと今度は、
![](20180418_f-counter/03.jpg)
ノートPCと繋ぎ、
![](20180418_f-counter/04.jpg)
10kHzを入れてみると
![](20180418_f-counter/05.jpg)
どうなんでしょうねぇ?(もちろんkHzレンジ)
これだけじゃ何とも言えない。PCの発する信号がどれだけのものなのか。とりあえず校正すれば使えるのか?
![](20180418_f-counter/06.jpg)
中にはここを回せと言わんばかりのトリマがある。
よしわかった。正確なSG繋いでここを回せばいいんだな。
さて、どうしよう(´・ω・`)
・2018年4月11日(水)
疲れが取れない。
---
![](20180411_04anime/2018-04-10r.png)
(画像クリックで拡大)
2018年4月期のアニメ録画予約が確定しました。
週61番組です。
最近は「お兄さん系(腐女子向け)」が多くてうんざりしますが、それを除いてもこれですよ。
BS11のおかげで地域格差が無くなり、まさに世はアニメ天国ですね。
・2018年4月8日(日)
あぁ〜!水素の音ォ〜!!
---
![](20180408_hydrogen/hydrogen.jpg)
・2018年4月4日(水)
週の半ばでくたくた。
---
![](20180404_comic/IMG_8558.jpg)
遅ればせながらゲットしました。
はいふりですよはいふり。ハイスクール・フリートですよ。
好きすぎる。
・2018年4月3日(火)
3日連チャン。
---
「似ている曲」コーナーに、昨日寝る前に思いついたネタを投入。遂に3連チャンです。
今回はちょっと地味。
しかしこの更新頻度、若い頃以来ですね。
・2018年4月2日(月)
週初めから飛ばしすぎ。
---
「似ている曲」コーナーに、昨日から暖めていたネタを投入。2日連チャンです。
今日のネタは昨日のと同様に一発ネタだけど、今日の方が笑えるので、是非お楽しみください。
まだまだ暖めているネタはあるのですが、技術的な問題で頓挫しているものもあり、今後の課題です。
・2018年4月1日(日)
どんどん湧き出るネタ
---
例の活動、どんどんネタが出てくるため、本日、「似ている曲」コーナーを新設しました。
日記からの移設とともに1ネタ追加しましたのでお楽しみください。
なーんてやってるうちにまたネタが思い浮かんで・・・ もう寝なきゃなのに。
明日また追加します。
あ、今日は文化放送ピロピロの日ですね。
私の携帯の着信音と同じなのでラジオつけっぱで寝て、こんな時間に電話が、ってなるんでしょうね。楽しみです。
Copyright © 1999-2025 NAZ
|
旧記事一覧へ戻る
|